白山信仰の祖である泰澄大師が開いた大滝神社。しかしいわゆる「白山神社」ではありません。もちろん一世を風靡した信仰ですから影響は色濃く受けていますし、白山信仰にはつきものの十一面観音も鎮座ましましておりますが、地元民にとっては昔も今もあくまで川上御前への信仰が中心です。
「大滝寺」ができた719年は、のちに深く仏教に帰依することになる首(おびと)皇太子(=聖武天皇)が初めて政務についた年でもあります。遣唐使は前回の倍以上の557人。一気にグローバル化が進み、風土記や日本書紀の編纂事業・増え続ける公文書や仏教経典の写経用等々質の良い紙の需要が右肩上がりのこの時代、既に紙すきの里として200余年を数える大滝を福井生まれの泰澄大師が知らないはずはないし見逃すはずもない。白山を開いた直後いち早く「吉兆をみて」向かったところをみると、最初から目をつけていたのでしょう。むしろ山より紙すきの現場視察をし、その確かな技術と生産体制を確認した上で寺の建設を決めたのでは?とさえ思ってしまいます。
紙の産地であることがもっとも重要な理由であったからこそ「白山」を前面に押し出すことはせず、元々の神である紙祖神・川上御前を尊重した……と考えると、「技術」というのは本当に「神」そのものだったのですね。
大滝寺は天台宗平泉寺の末寺として、48坊をもち衆僧600人、神領70町余、氏子48か村という大勢力をもつに至りました。奈良時代から平安にかけ五箇で漉かれた紙は越前国府や大滝寺に納められ、のちに平泉寺が比叡山延暦寺と関係を持つようになると、京都へも送られるようになりました。時の権力者をその高い技術と生産力で魅了した和紙の里とともに最盛期を迎えた大滝寺は、皮肉にもその強大な力ゆえに否応なく戦乱に巻き込まれていきます。
ところであの「越前奉書」、始まりは南北朝の時代といわれています。そんな大変な時代になぜ?
※南北朝時代とは
14世紀前半から後半にかけ、朝廷VS幕府の争いから各地で武士の権力争いに発展した内乱の時代。鎌倉時代後半から皇位継承問題に幕府が干渉し、二つある皇統どっちも正当ってことで交代で皇位につきましょ!(=両統迭立 りょうとうてつりつ)という方式を成立させ余計にこじらせた。陰謀渦巻き裏切り寝返りなんでもあり・遠方に流されたり落ちのびたりした先で武士や権力者を味方につけリベンジ→さらに裏切り寝返り……のループでますます泥沼化、戦乱は全国規模に拡大した。ややこしいことに年号も南北で分かれています。以下北朝・南朝の順で表記:
1336年(建武3・延元元年)北朝方の斯波高経(しば たかつね)が越前守護となる
1337年(建武4・延元2年)南朝方の新田義貞が敦賀・金ヶ崎城に立て籠もり高経(北)と激戦、義貞(南)敗走
1338年(暦応元・延元3年)義貞(南)が勢いを盛り返し越前府中を掌中に収め、高経(北)敗走。しかし藤島城の平泉寺衆徒が高経(北)側に寝返り、義貞戦死。
1341年(暦応4・興国2年)南朝最後の拠点とされた大滝寺が北朝軍に攻められ陥落
1342年
セコメントをする