続いてきた理由 八
2017-06-13


気がついたら「七」から一年以上過ぎてた…気を取り直してゆるゆる続きます。
禺画像]

さて、紙祖神・川上御前を祀る大瀧神社は来年の1300年大祭を前に、地元でさまざまな準備が同時進行しております。「わし太夫」にボチボチ記事が載っておりますが、大祭は地域にとって大規模メンテナンスの絶好の機会でもあります。年数を経て傷んできた箇所の点検・補修・改修は神社仏閣にとどまらず、一人一人が自分の家やその周辺も整えるため、地域全体が一種独特の緊張感に包まれます。33年ごと・50年ごとという、昔の平均寿命を考えると人ひとり一生に一度あるかないかのお祭りを、時の政権や法律等に依らない地元民のコミュニティレベルで代々繋いでいくシステムが成り立っているというのは驚くべきことです。

以下、御開帳(おかいちょう:33年ごとに行われる仏式の節目の大祭)と御神忌(中開帳 なかがいちょう:50年ごとに行われる神式の大祭→来年はこちら)が行われた年代と回数を示します。
なお1575(天正3年)に織田信長の武将・滝川一益により大滝寺の堂舎は焼亡、これより前の資料は失われたため、記録に残されているのは1585年以降です。

1585(天生13年) 第26回 御開帳
1617(元和3年) 第27回 御開帳
1618(元和4年) 900歳 御神忌
1650(慶安3年) 第28回 御開帳
1667(霊元7年) 950歳 御神忌
1683(天和3年) 第29回 御開帳
1716(正徳6年) 第30回 御開帳
---この年6月、享保と改む
1718(享保3年) 1000歳 御神忌
1748(延享5年) 第31回 御開帳(3/20-4/20)
---この年7月12日、寛延と改む
1768(明和5年) 1050歳 御神忌
1780(安永9年) 第32回 御開帳(3/23-4/23)
1812(文化9年) 第33回 御開帳
1818(文化15年)1100歳 御神忌(3/5-11)
1844(天保15年) 第34回 御開帳(3/23-4/23)
---この年12月2日、弘化と改む
1866(慶応2年) 1150歳 御神忌
1876(明治9年) 第35回 御開帳(4/27-5/1)
1908(明治41年) 第36回 大祭典
1918(大正7年) 1200年大祭(4/14-20)
1940(昭和15年) 第37回 式年大祭(6/11-15)
1968(昭和43年) 1250年大祭(5/2-5)
1973(昭和48年) 第38回 式年大祭(5/3-6)
2009(平成21年) 第39回 式年大祭(5/2-5)
そして来年、
2018年(平成30年) 1300年大祭(5/2-5)
となっています。ちなみに何で来年が1300年かといいますと、大滝神社の始まりが719年とされているからです。(数え年ですね)
719年。

続きを読む

[和紙の歴史]
[続いてきた理由]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット