続いてきた理由 八
2017-06-13


前年に白山を開闢した「越の大徳」泰澄大師が戸谷村(旧武生市戸谷町)にて説法をしていたとき、南東の方向に毎朝紫雲がたなびくのを見た。不思議に思いその地を訪ねたところ、清い滝がありその響きが音楽のようであったため里の名を大滝と改めた。さらにその滝の東北東にある山を登ると杉の大木があり、枝が紫雲に覆われていた。峯を巡ると白山が見えたので拝願し、
「この山は霊地であるから権現の御影向(ごようごう)を図(うつ)したまえ」
と一心に祈念すると、白山より金色の大光明が放たれ、5・6歳の児(ちご)が大師の膝の上に来現、たちまちにして白玉と化したのでこれを石唐櫃に納め埋められた。以後、川上御前を含む神々を祀る大滝兒(ちご)権現、大滝寺が開創された。
(この縁起については「泰澄大師御自筆の巻経があったが、信長軍の攻撃により焼失したため元祖大師から伝聞し授受した所を付記」したとする天正13年9月6日付の記録が残っている)

小さな里の祭りが、これだけの長い年月、社会状況が大幅に変わっても途切れることなく、そればかりか古代からの形式そのまま純粋な形で引き継がれてきた……元々神道方支配と仏教方支配とに分けて祭事を行っていたため、明治期の神仏分離政策にも影響されなかったのだそうです。神と仏は別のものであるという最初の前提から離れることなく、それぞれ尊重すべきものとして対応してきたと考えると、単に「変えなかった」のではなく、非常に理知的な判断を以てあえてそのまま維持するという、強い意志の存在をも感じます。
水の神に呼ばれた川上御前がまします山、そこにかかる雲が泰澄大師を引き寄せ、流れる美しい水の音にちなんだ名前を授けられた土地はたくさんの神と紙によって守られることとなった。生命の源である水、その水を豊富に与えてくださる山やま、そこで紙すきを教えてくださった川上御前、神仏と触れ合う場所をととのえてくださった泰澄大師、そして今までその地に住み仕事を続けてきた名もなき先人たち。これらすべてのものへの敬意と感謝の心が、それぞれの身分や地位や立場、時代をも超えて脈々と繋がっている―ーーそれこそが真に「伝統」と呼べるものだとすると、越前和紙の里は古来から自然と「伝統」を体現している稀有な土地といえるでしょう。

参考:「神と紙 その郷」紙祖神岡太神社・大滝神社 重要文化財指定記念誌

戻る
[和紙の歴史]
[続いてきた理由]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット