しきぶ扇、京都デビュー♪
2013-02-21


京もの大集合、京都大物産展「京ものフェスティバル2013」にしきぶ扇出品されます!
禺画像]
  場所:みやこめっせ京都市勧業館(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
      第3展示場B面 高橋扇子店
  日時:2013年3月15日(金)〜17日(日) 10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
 
京都の工芸品・お菓子・お漬物・お酒など京都産品が勢揃いする、かなり大きなイベントのようです。お近くの方、ぜひぜひお立ち寄りくださいませ♪

さてここで、扇子についてちょっとお勉強。

紙の製法は7世紀頃には既に日本に伝わってきていましたが、何しろ貴重で高価なものだったので、高級官僚といえどもおいそれとは使えませんでした。そこでメモがわりに使われていたのが木簡(木の板)。官僚制を導入した聖徳太子の治世以来、文書を扱う業務は爆発的に増えていたはず、おそらくデータ(木簡)の管理に困ったのではないでしょうか。
禺画像]
そこでその木簡を紐で繋いで使ったのが、扇子の始まりだという説があります。
扇子が歴史上頻繁に登場してくるのが奈良〜平安あたりだから時代的にも合ってるし信ぴょう性は高いかもしれません。項目ごとに紐でくくってまとめてフォルダ(箱とか)に保管、みたいな感じでしょうか。
たたむとこんなにコンパクト!持ち歩きも簡単♪保管も場所を取りません!
通販のアイディアグッズの精神はここから生まれたのか(違)・・・とにかく、これ思いついた無名の日本人、エライです。
禺画像]
その素晴らしい機能性に加え、元々やんごとなき方々に見せるための公文書に使われていたものという出自の良さで、何となく尊くセレブなイメージを纏っていた扇子、当時盛んに交流していた大陸を通じて、あっという間に世界を席捲。平安の頃には、唐渡りの扇子といういわゆる逆輸入ものもありましたから、どれだけ凄い勢いで普及したかがわかります。扇子は元祖クールジャパン・超グローバルな大ヒットロングセラー商品といえますね。

なので「

続きを読む

[製品紹介]
[イベント]
[扇子]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット