】※京都弁がわからないので江戸っ子風味にしてみました
(うわーホントに戻って来ちゃったよこのオバチャン…うーーん貼り方はともかく、紙はいいなー・・・ったくしょうがねえなあ素人にこれだけやられちゃったら、できませーんなんて言えなくなっちゃったじゃねえか…ため息)
「
・・・わかりました、何とかやってみますわ」
この一言で出来上がったのが先ほどの画像に載っている扇の数々である。
その後もこの困ったオバチャンは足繁く店に通いつめており、越前和紙と扇子という2つの伝統技術のコラボは現在も進行中である。
そんなガチの職人同士の阿吽の呼吸により、ひょうたんから駒のごとく出てきたこの飾り扇。
禺画像]
この美しい水引、親父さんの店のツテで手に入れた、正真正銘の日本製である。もちろんこれもまた職人の技。(わし太夫「
飾り扇」参照のこと)
まさに職人は職人を呼ぶ。それぞれの意地とプライドと、心意気と、経験に裏打ちされた確かな技が、本物を作り上げていく。ノーベル賞の山中教授も仰られていたとおり、偉業は一人の天才だけで成し遂げられるものではない。沢山の人の思いと、たゆまぬ努力が結集して素晴らしい結果を生む。
安くてお手軽・すぐ手に入る、
そういうものも確かに生活には必要だし、ありがたいけれど。
こういう細い、か弱い縁の糸が、時間をかけて次から次へと繋がっていくことで生まれてくるものにも心を向けたい。ものをつくるのも売るのも買うのも、結局は人と人との繋がりだから。それが本来の日本が、日本人が大切に守ってきた伝統なのではないかと思う。
ここ何年か、うつむいたまま底ばかり見ていた気がする日本という国が、背筋を伸ばしてすっくと立つ、それはもうそれほど遠くない未来だと信じて、新しい年にむけて頑張りましょう!
と、いうわけで、扇子の方はまだまだ改良の余地があるものの、「飾り扇」はそのままお正月用の飾りにも、またお祝いごとなどにも最適です♪ご用命・お問い合わせはコメント欄またはメールで。あまり数はありませんので、どうぞお早めに♪
セコメントをする